2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

第118回 岐路


 前回、「感情オクターヴに大きな変動が起きている」と書いた。書いた以降も、ある被災地で200人のボランティアを募集したところ、わずか10分で600人からの応募があり、すぐに募集を締め切ったとニュースが報じていた。担当者いわく、応募者の大半がボランティア初体験とのことである。

 これまでボランティアをしたことのない多くの人が、積極的に行動を起こしている。見えないところで、変化は確実に起きているのだ。ところが、みんながみんなそうなっているわけではもちろんない。

 今回の震災をきっかけにして、思考を明け渡せた人もいれば、明け渡せず、いっそう頑(かたく)なになっている人もいる。後者はこれまで以上にエゴを強固にしていくだろう。いちばんわかりやすいのは保身である。たとえば震災が起きてから毎日のようにいろいろな記者会見が開かれているが、その人たちの言うことを聞いていれば、考えているのはみんなのことか、それとも自分の地位が大事かがよくわかる。

 このように人間は両極化してゆく。今はまだそれが拮抗している段階だろう。東日本大震災関連のニュースも、このままいけば徐々に減ってゆくはずである。そして、いつかは報道されなくなる。今回の“つながり感”が単なる一過性のものとは思わないけれど、潮が引くように消えていったときに、そこに残っているのが、対人的感性を尊重する社会だったらいいのになぁと思う。

 もうひとつ、僕には気になっていることがある。今後、感情オクターヴがどのように変化していくのかという問題である。対人的感性へと昇華していけばいいのだが、そうならなかった場合、何が起きるか?

 被災された人たちはもちろんのこと、そうでない人たちも今回の震災によってさまざまなストレスを溜め込んでいる。人によってはストレスなどという生易しいものではなく、不満といったほうがいいかもしれない。その不満は他者からのやさしさや思いやり、つながり感などによって今のところは中和されている。

 しかし、中和しきれない不満がどんどん溜まっていくと、精神活動のよりどころが「感情オクターヴ」から「本能オクターヴ」へ移ってゆく。本能オクターヴには、食うか食われるかの世界がある。

 この本能オクターヴと、明け渡せなかった「思考オクターヴ」系のグループがくっつくと、最悪のケースでは他国との戦争になる可能性まではらんでいると思うのだ。渦巻く不満に対して、耳ざわりのいいイデオロギーは魅力的に映る。外に敵を求めて内を団結させるというのは、かつての戦争と同じ構図である。

 では、そうならないためには、どうすればいいのだろう?

 今、多くの人の中では、経済的な豊かさと内的な幸せの対比が起きているのだと思う。内的な幸せに気づくチャンスを、かつて僕たちは経験した。バブルが崩壊したときである。内的な幸せを選択した人もいるにはいたはずだが、その後もIT長者がメディアにもてはやされ、自民党に担がれたり、またある者が「金儲けのどこが悪い?」とうそぶくのをテレビは堂々と流したり……。結局、僕たちの多くは変われなかったのだ。

 物質的な豊かさと精神的な豊かさは正反対である。心の幸せは、与えないと与えられない。相手に対する「やさしさ」や「思いやり」は単なる概念に留まっているときには力を持たない。それを行動に起こすなり、思いに込めたときに初めて現象化する。そして、その現象化したものを相手が受け取る前に、まず自分が受け取るのだ。だから、与えない限りはいつもでたっても与えられない。

 それにひきかえ物質の世界では、与えたら単になくなってしまうだけだ。そこで、合法的に取るにはどうしたらいいかをあれこれ思考する。内的世界とは真逆の力学が働くわけである。しかも、自分が出している周波数と共鳴する者としか引き合わないので、与える人には与える人が、奪う人には奪う人が現れる。お互い与え合うことによって内的幸福感はいっそう充足するが、奪い合いではどこまでいっても内的幸福は得られない。

 これから日本がどちらになるか、今、僕たちは岐路に立っている。

第117回 感情が見えてくる時代


 73年生きてきて、かつてこれほどまで人の心が変わるような出来事があっただろうか。戦時中、博多で見た焼け野原や黒こげの死体は忘れられないものの、今回の震災が人々の心に与えた影響は、学びという意味においては第二次世界大戦以上かもしれないと思う。

 知性が主導権を握る時代は、もう来るところまで来ていた。人と人とのつながり感は薄れ、閉塞感が支配していた。経済至上主義や学力至上主義のもとで知性と呼ばれていたものは、実は硬直化した思考が生み出した、思考本位の幻影にしか過ぎなかったのではないかとも思う。本当の知性ならば、感情や本能を否定しないばかりか、そこに閉塞感を打破するヒントを見いだしていたことだろう。

 だから、もしも思考の明け渡しが起これば、また新たな局面を迎えるられるとは思っていたが、それが起きた。いや、思考オクターヴでは手に負えない、明け渡すしかない出来事だったというべきか。人々の精神活動のよりどころが、思考オクターヴから感情オクターヴへと大きく振れた。

 今その感情オクターヴに大変動が起きている。与えるがゆえに与えられる世の中が現実のものになろうともしている。被災地でのボランティアはいわずもがなだが、日本各地でたくさんの人たちがごく当たり前にやりはじめた義援金しかり、自発的な節電しかり。震災前であれば不平不満のひとつも出ていたことでも、納得したうえで、人から言われなくても自らが行動する。それは人が人を思いやる対人的感性が価値を持つ社会の姿である。

 去る12日のロフトでのイベントが盛り上がったのも、チャリティーだったのが大きいように思える。これが単に面接軍団のイベントでは、はるばる遠方からあれだけの人たちは来なかったのではないかと。損得抜きにして役に立ちたいという思いを、来てくれた人みんなが持っていた。その思いが伝わってくるから面接軍団もうれしかったはずだし、なによりも客席の全員が輝いていた。

 こういう今だからこそ、自分にとって何が本当に大切かを見極めて生きていきたい。



20110422.jpg

第116回 理屈じゃないのだ、恋愛は


 20歳を少し過ぎた頃の話である。当時、大阪の花屋に住み込みで働いていた僕には、つきあっている彼女がいた。被差別部落の子で、クズ鉄など廃品回収業を生業(なりわい)にしている家の娘だった。

 花屋のご主人は嵯峨流家元の講師だったから、華道のお師匠さんたちが習いにやってくる。おばちゃんたちが多かったが、なかには若い子もいた。ご主人にしてみたら、なぜ僕がこういう良家のお嬢さんと仲よくしないのかと訝(いぶか)しんでいたはずだ。実際、きれいな着物を来て、ほとんど毎日のように花を買いに来る何人かからはラブコールもあり、僕が目当てなのは気づいていた。けれども、それが恋には発展していかない。

 一方、部落の子にはどんどん魅かれていく。天真爛漫な女の子だった。人間臭さがそのまま出ているという点では、今の女房とも似ている。今にして思えば、その人が本来持っている個性というか感性に、僕は共鳴したんだと思う。でも、そのときはただもう会いたいだけで、理屈じゃないのである。それが僕のはじめての恋であり、初体験の相手でもあった。

 僕と彼女がつきあっていることを知った花屋の奥さんは「冗談じゃない! そんなことなら外出は禁止!」と猛反対した。上流階級の人間から見れば、ありえないこと、あってはならないことだったのだろう。だが、僕は休憩や配達が早く終わったときには、必ず彼女のところに遊びに行っていた。そこのほうが楽しかったからである。

 その後、故郷の小倉に帰って、興行の手伝いをするようになる。剣劇がすたれ、ストリップが脚光を浴びはじめた頃だ。踊り子の一人に魅かれる子がいた。しかし、彼女とも恋愛には発展しなかった。というのは、商品はあくまでも商品で、手をつけるならば面倒を見なきゃいけない。他のところへ行ってしまわないために、だいたい男がくっついてヒモみたいになる。そうなってしまうと、恋愛にはならない。

 これは、カタギになって東京に来る際ついてきた3人の女の子の場合も似ている。彼女たちのことは決して嫌いじゃなかったが、かといって、会いたくてしょうがないとか、いつも一緒にいたいというほどでもない。上京してきた彼女たちには「もめたら鬱陶しいのが出てくるぞ」という後ろ盾と性の捌け口が必要だった。代わりに、僕はヒモとして食わしてもらう。要するに持ちつ持たれつの関係である。

 そんな東京の生活の中で、僕は今の女房と出会い、彼女に魅かれてゆく。もうどうにもならない。それまでの3人との生活に不満があったわけではない。現に経済的にも精神的にもラクだった。ところが、惚れた女ができると、今度は3人と一緒にいることがつらいというか、イヤなのだ。すでに気持ちはここにはないのに、まるであるかのごとく振る舞うことが……。勝手といえば勝手かもしれない。だが、人を好きになる気持ちは、理屈じゃ説明がつかない。

 女房は中学を卒業したあと、バスガイドをしていた。大阪でつきあった子も高校には行かずに家業を手伝っていた。僕自身も高校に行くには行ったが、勉強などしないまま中退した。いずれも50年以上前の話だから、今とは進学率も状況も違うだろう。だが、僕が魅かれたのは、彼女たちが高等教育を受けていなかったからじゃないかとも思うのだ。

 大阪の花屋の時代、僕にラブコールをくれた女性たちは、習い事のみならず教育をしっかり受けていた。もちろん社会性もきちんと身についていた。でも、だからこそ、僕は彼女たちから“恋愛のオーラ”を感じなかったのではないか。彼女たちには壁があったように思う。教育の高さとか、家柄とか、いろいろ社会的なものがまず外側にあって、本人のコアはその内側に隠れてなかなか見えてこない。それにひきかえ、僕が惚れた女たちには紛れもなく本能に根づいた人間がそこにいた。

 たしかに住み込みの頃の僕は粗野で無知だったから、コンプレックスがなかったといえば嘘になる。だが、それを差し引いても、高等教育を受けたがゆえに、人は知らなきゃいいものまで知ってしまうというか、考えなきゃいいことまで考えてしまうように僕には思える。たとえば喧嘩したとき、こんな状態がずっと続くんなら別れてしまったほうがいいんじゃないか……と先々のことまで考え、ネガティブな結論を導いてしまう。うちの女房は僕と大喧嘩をやらかしても、翌朝には「おはよう」と言ってくる。僕もそうだが、感情オクターヴ系の女房は将来についてあれこれ考えない。

 「それは感情論だから話にならない」という言いまわしがある。言い方を換えれば「もっと冷静に、もっと理性的になれ」という意味だろう。これが商談の場で言われるならわかるが、恋愛で冷静になってどうする? 恋愛とはそもそも感情論なのだ。「恋の病」といわれるように、熱病のごとく社会性をぶっ飛ばしてでも、好きという思いが最優先される、それが恋愛ではないだろうか。恋は理屈じゃないのである。

 世の中は単身化が進んでいる。でも僕は、男と女は恋愛し、結婚して、女は子どもを産むべきだと思っている。「女性蔑視だ」「男女差別だ」と言われるだろうか。だが、善い悪いは別にして、それはあるべくしてあるものなのではないだろうか。それがあったからこそ、今の僕たちがいるのだから。

第114回 ロフトイベントに思う

 今年の1月、映画「YOYOCHU」の公開に先がけ、新宿のロフトプラスワンにて「YOYOCHUでナイト!」というイベントがあった。ロフトに出演するのは、実に15年ぶりだった。このとき、僕はここで面接軍団を前面に打ち出すイベントをやりたいと思った。

 そう思うに至るには、こんな経緯がある。アダルトビデオというのは、基本的に男性を対象にみんな作っているが、今から20年近く前、一般の女性たちと語り合う会を定期的に開いていた僕は、作品づくりにおいても女性を意識するようになった。というのは、マーケットのこともある。女性が半分いるわけだから、そのマーケットを逃がす手はないんじゃないかと。と同時に、女性に支持されて初めてバランスの取れた作品になるのではないかとも思ったのだ。

 女性が見ても男性が見ても腑に落ちて、どこか心に響き、また、あるときには高揚するような、そんな作品はどうやったらできるだろう。すると僕の中で、いつのまにか男優が重要になってきた。太賀麻郎、加藤鷹、チョコボール向井、平本一穂などは、AVファンのみならず一般の女性たちをもファンとして獲得していった。

 面接軍団については、べつに男優を売り出そうと思って撮っているわけではないけれど、結果として彼らが主役になっていく。おそらくこの業界で男優がメインのアダルトビデオは「ザ・面接」シリーズくらいではないだろうか。もっとも、他の作品を見ていないから、現実にはあるのかもしれないが、もしあれば業界誌等で伝わってきそうなものである。

 映画「YOYOCHU」も、石岡監督が女性を意識しただけあって、女性に向けてのメッセージがいろいろ発信されている。だから、代々木忠と面接軍団を広く知ってもらうには、今が絶好のタイミングだと思ったのだ。

 ところが、イベントの約1カ月前にあたる3月11日、大震災が起きた。僕は大震災のあった日の夜、イベントのメインテーマはチャリティーにしようと思った。現在、世の中の多くのイベントが延期や中止になっている。自粛するのは、被災された人たちが苦しんでいるなか、震災に遭わなかった者が浮かれているわけにはいかないという理由からだろう。僕がチャリティーをメインテーマにしようと思ったのは、イベントを中止にしないための変更だと思う人も、ひょっとしたらいるかもしれないが、実際はちょっと違う。

 今回のイベントでは、これまで面接軍団が出ている映像の中から、男優ごとに彼ら自身二度と見たくないであろうシーンを面白おかしく編集したものを見てもらおうと思っていた。この映像を肴にした、ファンの人たちとのトークは相当盛り上がると期待している。でも、それがメインになるかというと、まだ何かが足りないような気がした。とはいえ、何をすればいいのかがなかなか思い浮かばない。だから、チャリティーをメインテーマにしようと思ったとき、これでイベントに魂が入ったなと感じたのである。

 僕や面接軍団のおのおのが持ち寄る個人の品には、それぞれ面白いエピソードや意外なドラマがあるはずだ。それらをオークション方式で来場されたみなさんに競り落としてもらう。このチャリティーオークションをはじめ、当日の入場料や飲食代といった売上金のすべては、被災された方々に役立ててもらうつもりである。

 その額は何億も寄付した人と比べれば、ほんの微々たるものに違いない。けれども、たとえ自分がオークションで何かを競り落とさなくとも、会場に足を運んでくれただけで、その人はチャリティーに参加したことになる。被災された人たちがご苦労されているのは言うまでもないが、東京で見かける人々もみな一様に元気がない。これまで僕自身、癒すがゆえに癒されるという体験を幾度となくしてきた。今回、みなさんがチャリティーに参加されることによって、笑顔を取り戻し、元気を発信してもらえたらと心から願っている。

 あまりにも多くの尊い命が失われてしまったけれど、もしも今回の大震災から学ぶとすれば、それは“つながり感”をなくした日本に、神様が気づきなさいと言っているように僕には思える。今、人の思いやりやぬくもり、そのありがたみや重要性は、被災地の人たちだけでなく、みんなが感じている。この“つながり感”を僕たちはこれからも育んでゆかなければならない。そうしなければ、今回はらわれた大きな犠牲に対して申し訳ないと思うのだ。“つながり感”が成熟すれば、日本はきっと真の意味で豊かな国になる。

テーマ : 日記
ジャンル : アダルト

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR