2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

第113回 報道されないボランティア

 「円と生活」というサイトに「海外で報道される、震災地でのヤクザの活躍」と題して次のような記事が掲載されている。

〈(前略)今回の東日本大震災では、複数の組織が第一波の数時間後には東京で足止めを余儀なくされた人に事務所を開放(実際に利用した人はいるんでしょうか?)、同時に2トントラックを手配して被災地へ水、食料、毛布などの支援物資を緊急輸送しています。

 翌日には稲川会が4トントラック25台に紙おむつ、インスタントラーメン、乾電池、懐中電灯、飲料など日用品を満載して東北地方に向け出発しています。

 住吉会は避難所を提供、最大派閥の山口組も被災者に全国のオフィスを開放、救援物資を詰んだトラックを東北地方に向かわせています。

 なかでも稲川会は、東北地方をルーツとしていることもあり、今回の被害に対するボランティア活動に最も積極的です。
 東京支部は3月12日から翌13日の朝にかけて、茨城県ひたちなか市のひたちなか市民ホールに50トンの援助物資を東京から12時間も掛けて送り届けました。その際、受け取り拒否にあわないよう、ヤクザという身分は隠したそうです。
 また、神奈川支部も茨城と福島にトラック70台の支援物資を送り届けるなど稲川会全体では、およそ100トンに上る支援物資を提供したと見られています。
 彼らは防護服もヨウ化カリウム剤も持たずに任務に当たったそうです。

 山口組の構成員は記者に対し、寄付を断られたくないので、彼らのボランティア活動を余り報道して欲しくないと語っています。(後略)〉


 この記事から、山口組も稲川会も住吉会もそれぞれトラックを出して、被災地に行っている様子がよくわかる。これらヤクザのボランティアは、日本国内においてはほとんど報道されていない。阪神淡路大震災のときも山口組が炊き出しをやったのが少し報道されただけで、あるときからパッタリとなくなった。

 これは僕の推測だが、報道したメディアの上あたりから「これはマズイんじゃないか」というストップが掛かったのではないだろうか。報道がヤクザを認め、肯定するわけにはいかないと。今回報道されないのも、大方そんな思惑というか、誰かの保身が働いてのことだろうと思うのだ。

 ヤクザの行動規範は、一般社会の人たちからはなかなか見えにくいだろうが、なぜ彼らが地震のあったその日のうちにも行動に出ているかといえば、「助けを求めている人がいるのに、なにもせずにのうのうとしていて、自分に恥ずかしくないのか」という思いが強いからである。これを任侠と呼ぶが、その思いはカタギ以上に強い。

 ヤクザの世界にも本音と建前は存在するし、彼らの行動がすべて正しいわけではないけれど、平時ではない今だからこそ、彼らの中の任侠は発揮されているのだろう。ヤクザは今後とも任侠を精神活動のよりどころとして、その生きざまを見せてほしい。他国の健全なメディアはしっかりと見ているのだから。

 では、僕たちは今、何をするべきか?

 テレビ報道を通して、世界中が日本人を見守っている。こそ泥はいるものの、略奪や暴動が起きない、それどころか自分も困っている中で他者を思いやる、日本人の矜持に驚きと称賛の声が寄せられている。

 僕たちは、人間が人間らしく生きる、その原形ともいうべきものを創り出す義務とチャンスを選んだととらえて前に進みたい。

第112回 東日本大震災に遭って

 73年生きてきて、戦時中を思い出すような、言葉が見つからない景色が広がっている。

 被災された方々だけでなく、日本国中みんな、目に見えない心の傷を負っている。人の痛みを自分の痛みと感じることは、人間としてとても大切ではあるけれど、だからこそ影響を受けやすい人は、地震報道の悲惨な映像をあまり見ないようにお願いしたい。磁場的にこういうことが起きているときは、ネガティブなものが噴き出している。自然の一部である人間も決して例外ではない。映像によって心が負う傷は想像以上に大きい。

 被災地で避難生活を送っている方々には「丹田(たんでん)呼吸」をお願いしたい。丹田はヘソの少し下にあるが、「丹田呼吸」とはここに空気を落とし込むイメージでゆったりと息を吸う。深呼吸ではないから、深く激しく吸う必要はない。そして吐くときには、体の中の空気を全部出し切るイメージで。この「丹田呼吸」を30分くらい続けていると、びっくりするくらい体がポカポカしてくる。そして、なによりも生きる力が体にみなぎってくる。これを読んでくれた人は、被災された方々にぜひ伝えていただきたい。

 戦後最大の自然災害。でも、それは起きてきたことなので、これから立ち直るしかない。こういう出来事からも学ぶことはきっとある。

テーマ : 日記
ジャンル : アダルト

第111回 草食系男子と肉食系女子

 男たちが草食系になっていくのは、日本が長きにわたって平和だったというのもあるだろう。平和なのはもちろんけっこうだが、種の存続の危機もない。だから、オスがオスとしての野性を発揮する場も同時に失われていった。

 ミルク(哺乳瓶)が母乳に取って代わったり、ベビーカーがブームになったりと、乳幼児期にスキンシップが充分に取れていないというのも、原因としてはあるかもしれない。つまり、人と人が肌を合わせたときの、あの温もりや心地よさを体験として持ち合わせていないのではないかと。

 でも、よくよく考えてみれば、アダルトビデオも草食系化にかなりの影響を与えたというか、拍車をかけたのではないかと思うのだ。アダルトビデオが世に出るまでは、あそこまであからさまに女の性というものを見せつけられはしなかった。映画で濡れ場シーンがあったといっても、しょせんは男たちが頭の中で作り出したものにすぎない。

 多くのAVがどんどん過激になっていくなかで、それを見てきた男たちは、こと自分のセックスに重ね合わせてみたとき、「あんなの、俺はできない」と思わなかっただろうか? 女たちがあそこまで乱れ狂い曝け出すのを目の当たりにして、「とてもじゃないが太刀打ちできない」と本音のところで引きはしなかったろうか?

 男とはつくづくナイーブな生き物である。だからこそ、「男らしく」「男らしく」と育てられる。それに対して、女は生来たくましい。「怒りゃ膨れる、叩きゃ泣く、殺しゃ夜中に化けて出る」といわれるくらい、女の生命力というか人間力は強い。「女らしく」という旧来の枷(かせ)も外れ、社会進出とともに女たちも主張するようになったし、本性を出せる時代になった。

 かつてセックスのマニュアル本といえば、男向けが相場だったが、今や女向けのセックス・マニュアルも数多く刊行されている。その中には「膣トレ」なる項目もある。昨年だったか、「ザ・面接」に出た一人の女の子が、マンコ・バーベルで毎日鍛えていると話していたが、女たちはこういう本を読んで研究し、膣のトレーニングをしているのだろうか。このありようは自らを商品化しているように僕には見えてしまうのだが……。

 男にせよ、女にせよ、マニュアル本でセックスのテクニックを研究するのって、やっぱり自分を信じていないからだろうと思う。この地球上に最初の生命が誕生したのは、今から36億年前とも38億年前ともいわれる。いずれにしても、僕たちの本能というものは、三十数億年という悠久の生命記憶を有していることになる。そんな本能に根づいた自分という生き物を、もう少し慈しみ、そして好きになれば、もっと自分を信頼できるはずだと僕は思う。

 多くの女の子たちと話をしてきて思うのは、男にペニス・コンプレックスがあるように、女たちはアソコの締まりがいいとか悪いとかを気にしがちだ。その気持ちもわからないではないけれど、いちおう現場のプロとして言わせてもらえば、「膣トレなんて無用だよ」である。

 膣トレで周辺の筋肉が発達し、感度がアップすることは否定しないが、膣トレをやらなくても、気持ちが入れば膣は包み込むように締まってくる。だから、本能に根づいた恋愛感情を無視したセックスからは、決してオーガズムは起きないということを知るほうが大切だと思う。

 むかし日活で「セミドキュメント 名器の研究」という映画を撮ったことがある。当時、名器として名高い桜マミという女優に出てもらった。彼女はアソコでタバコを吸って銘柄を当て、グラスに入ったジュースもビニール管で吸ったり戻したりできた。ロケのとき、マミが僕につぶやいた「でも、みんな、私のココが珍しいだけ……」という言葉が印象に残っている。

 ある人はセックスの快感を得ようとして、またある人は自分の存在価値を高めようと、たくましくも、違う方向に走りはじめた女たち。そんな女たちに腰が引けて「草食系」というシェルターに逃げ込む男たち。このままでは、男と女はつながれない。その一端にAVの罪があるならば、男と女が本当につながるためのヒントをアダルトビデオが示さなければならない。

第110回 無縁社会

 先月、NHKスペシャルの「無縁社会~新たな“つながり”を求めて」という番組を見た。現代人の“つながり感”の稀薄さについては、このブログでもくり返し書いてきたので、気になったのだ。

 「無縁社会」というのは「地縁、血縁、社縁といった、人とのつながりが薄れた社会」という意味の造語である。昨年よりNHKはこの「無縁社会」を、NHKスペシャル以外にもいろいろな番組で取り上げてきたので、きっと見た方もいるだろう。

 僕が見た番組では、NHKの留守番電話に残された1万4000人の声のうち、一部が紹介された。

 「私は20代の男です。正直寂しくて自殺のことがよぎる時もある。まわりからいっぱい声をかけてほしい。なんでもいいです。以上です」

 「私は現在38歳で、非正規雇用で働いています。時給で働く毎日、本当に仕事にも未来にもやりがいを感じていません。本当に誰に相談したらいいのか。誰に助けを求めていいのか。本当、私はどうしたらいいのでしょうか?」

 「何度も何度も転職をくり返して、アルバイトだったり、派遣だったり、長く続いてません。相談できる友達がいません。どうか助けてください」

 「私は40代です。仕事に就くことができません。死ぬほどつらいと毎日一分一秒思っています。その声をどこか受けとめてくれる所があると楽になると思う」

 「何度も電車に飛び込もうとした。私って必要とされてないんじゃないかって……。それだったら終わりにするしかないんじゃないかって」

 「一人は寂しい。一人は怖い。何のために生きているんだろう。このまま死んだほうが楽なのかなとか思う」

 こういう声が続くのである。番組の冒頭で〈だれからも支えられていない〉〈必要とされていない〉と書かれたパネルが映し出されたが、これらの声はまさにそれを具現しているようだった。

 留守番電話に残された声には、仕事にまつわるものが少なくない。先々の生活に不安を抱えていれば、いっそう孤独感が色濃くなるのはうなずける。ただ、この問題は最終的にカネでは解決しないとも思うのだ。

 今月73歳を迎える僕のまわりには、年齢的にも無縁社会の予備軍が何人もいる。そのうちの一人は金融業を営み、カネには困っていない。カネがあるから呑みに行けばチヤホヤされるし、女を抱こうと思えば抱ける。でも、本当につながっているのではないことを、本人がわかっているから空しいのである。

 番組の中で救いだったのは、30代のある男性の話だ。彼は死のうと思い、すでに遺書も書いていた。番組側が彼に連絡を取り、会いに行く。そこに待っていたのは、こんなエピソードだった。

 ある日、彼は地域とつながりを持ちたい、その一心で近所の道の掃除を始める。ところが、道ゆく人々はだれも声をかけてくれない。何日か経った頃、小学生が彼に挨拶をする。小学生にしてみたら、「あっ、このおじさん、いつも掃除してる」と映ったのだろう。小学生に深い意図はなく、たったそれだけのことなのだが、しかし、ここで彼は人とつながってゆく。

 次に彼は、子どもたちによろこんでほしいという思いから、カブトムシの幼虫を小学校に寄贈する。贈られた小学生たちは、教室でカブトムシの幼虫を育てはじめる。子どもたちからは感謝の手紙が届く。それによって、彼は「自分も必要とされているんだ」という実感を手にする。死のうとして遺書まで書いた男が、こうして生きる希望を見出してゆくのである。

 絶望の中で一歩踏み出した彼はたしかに立派だが、僕はその一歩が清掃作業というボランティアだったのがさらによかったと思う。ボランティアだからカネが介在しない。無償だからこそ、その人の思いがカネによって精算されないのだ。カブトムシの幼虫の寄贈にしてもそうだ。彼はカネを得るどころか、幼虫を自らの小遣いで買っているのかもしれない。だからこそ、子どもたちによろこんでほしいという思いがそのまま届く。そして、それは感謝という形でまた彼のもとへと返ってくる。僕たちは与えるがゆえに与えられるのである。

 この番組を見て、もうひとつ感じたことがある。それは「縁」の不思議さだ。今回「YOYOCHU」という映画が公開になり、10年以上会っていなかった人たちと再びつながった。もちろん映画のことを知って連絡をくれたり訪ねてきてくれた人がほとんどなのだが、なかには映画のことは知らないまま、偶然というか連鎖反応のようにつながった人もいる。感情の意識階梯が上昇すると、こんなことも起きるんだなと思う。

 3年前まで僕はウツだった。意識階梯が下降すると、祝い事ひとつも行きたくないし、だれとも会いたくない。一人で孤独の淵に沈んでいた。だから、番組の留守番電話に声を残した人たちの気持ちも、僕なりにわかるつもりである。たとえば就職試験で40社も50社も落とされつづけていれば、自分は社会から拒絶されてるんだと思いたくもなるだろう。でも、そんな人たちに言いたいのは「今、自殺したらもったいない」ということだ。

 自分の人生をふり返ってみると、人との関係においては収縮と拡散をくり返してきたように思う。収縮しているときには、自分が狭く小さく固まって、排他的なのにどこかで人に依存したがっている。そんな状態だから、人間関係も上手くいくはずがない。しかし、ずっと収縮したままということはない。何かのちょっとしたキッカケで、それは拡散へと転じてゆく。収縮のとらわれからフッと自由になったとき、それまで予期しなかったことが起きる。

 頭であれこれ考えるのではなく、とりあえず一歩を踏み出してみる。それにはボランティアがいい。自分がだれかから必要とされている――それがいちばんあなたにとって、心の支えになるはずだから。

テーマ : 日記
ジャンル : アダルト

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR