2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

第131回 溶け合えない「私」


 撮影初日の深夜、女の子と二人きりの別荘で、女の子のほうから迫ってくる。それも催淫CDによって、文字どおり触れなば落ちんという状態で。僕は僕で、彼女が心を開けるように単なるスケベなオジサンになっているから、彼女と同様に触れなば落ちんである。

 「いいな、役得で」と思われるかもしれないが、そういうわけにもいかないのである。もし僕がやってしまうと、彼女の欲求不満状態はそこで途切れてしまう。やりたくてたまらないからこそ、いいセックスが撮れる。

 それに加えて、僕の欲求不満も解消されてしまう。僕は出演しないけれど、オスとしての貪欲さがないと、カメラワークに迫力そのものがなくなるのである。これでは、なんのために撮影に来たのかわからない。

 なんで、やった場合の結果がわかるのかといえば、恥ずかしながら、かつてやったことがあるからだ。このときの自己嫌悪は、それはすごい。もう二度とあんな思いはごめんだと思うから、欲情した女の子を目の前にしながら、がまんするしかない。まぁ、これはこれでけっこうキツいのだけれど。

 前回から、女の子がセックスで〈過去〉でも〈未来〉でもなく〈現在〉、つまり今を楽しむためには、どうすればいいのかを書いてきた。彼女自身がポジティブになり、何をしてもOKという状況を作るというのがそれだが、なかにはそれでも思考が落ちない子がいる。

 そんな子の場合、次なる手として「考えさせなくしてしまう」というのがある。そのためには、感情をくすぐるというか、感情オクターヴにアプローチをかけてゆく。たとえば怒らせるというのも、ひとつの手だ。

 現場でよく使う手としては、僕が女の子に怒鳴る。そして突き放す。もちろん訳もなく唐突に怒り出すわけではない。たとえば事前にいろいろ話をしているが、そのときのことを忘れてしまって、まったく違うことをしていたりするケースにおいてである。ただ、怒鳴られた当人は事前の話も右から左に忘れているから、「なんでー!?」となる。そこで初めて感情があらわになってくる。そこでの感情とは、悲しみもあるだろうし、怒りもあるだろう。

 ここでは、その後あえて僕はフォローに回らず、突き放すということが重要になってくる。突き放せば、女の子は置かれた状況から男優に逃げ込むしかなくなるのだから。

 こうさせたいという思いがあるとき、ぜんぜん違うところに火をつけるというのは、僕の手法と言えるだろう。怒鳴っておいて「こうしなさい」では、必ず内面の反発が起きるし、せっかく思考を落とそうとしているのに、女の子はまた頭で考えることにもなってしまう。

 いずれにしても、今を楽しむということが、セックスのみならず、生きること全般において重要だと僕は思っている。思考が働くとだれしも先々の手を打ちたくなる。もちろん僕もである。ほとんどのエネルギーを先々の打つ手に費やせば、今を楽しむエネルギーはなくなってしまうのだ。

 子どもは大人よりも、今を楽しむ達人である。自分の中にいる子どもの声にじっくり耳を傾けてみるのもいいかもしれない。

テーマ : 日記
ジャンル : アダルト

第130回 セックスの中の現在・過去・未来(1)


 撮影に入る前、女の子に催淫CDを聴いてもらうことが多いのだが、聴き終わったとき、みんなに必ず同じ質問をする。「今、誰とセックスしてた?」

 以前にも書いたが、聴けばエッチになってしまうこのCDには、催眠誘導が入っている。催眠誘導に従い、彼女たちはまさにイメージの中でセックスをしている。その相手は誰なのか? イメージだから誰にもわからない。それゆえ、いちばん“したい”相手が出てくるのである。

 今の彼や夫としていたと答える女性は、残念ながらほとんどいない。100人聴いて1人いるかいないか。では、彼女たちが誰としているのかといえば、圧倒的に多いのが元カレなのだ。次が、まだつきあってはいないが、密かに「あの人いいな」と思っている男。

 彼や夫が〈現在〉だとすれば、元カレは〈過去〉、「あの人いいな」は〈未来〉。多くの女の子は〈過去〉あるいは〈未来〉にいて、〈現在〉にいない。なぜそうなってしまうのか? それは思考が働きすぎているからである。

 たとえばこの夏休み、あなたはどこか南の島に旅行したとしよう。ひょっとしたら、やり残してきた仕事が気になるかもしれない。あるいは、休み明けの会議や売上目標についてあれこれ打つ手を考えるかもしれない。どちらも思考が働いているから、重い感情に心を引っぱられる。

 そうかと思えば、美しい海や空を充分に満喫し、幸せな気分に浸れるかもしれない。この幸福感は思考からくる感情ではなく、本能からくる感情だ。思考は〈過去〉や〈未来〉に、本能は〈現在〉に照準が合う。〈現在〉に照準が合わなければ、体だけ南の島に行って、心は会社に置き忘れてきたままの旅になる。

 話を女の子に戻すと、撮影現場にて目の前の相手と向き合うためには、まぎれもなく〈現在〉に彼女がいなければならない。今を楽しめなければ、いいセックスは絶対にできない。さて、そのためにはどうすればいいのか?

 まず1つの方法としては、場の空気を明るくして、彼女自身をポジティブにしてゆくということ。要するに、何をしてもOKという状況を作るのだ。そうすると、本能に根づいた感情が出やすくなる。

 この方法で重要なのは、自分がまず率先してそうなるという点である。こっちが冷めていて、君だけスケベになってというんじゃ、上手くいくわけがない。「この監督、単なるスケベなオジサンじゃん」と思われなければ、何も始まらないのだ。もっとも、そう思わせようとすれば、スケベなフリではダメで、本当に根っから自分がそうならなければいけない。

 監督という肩書きのままであれこれ要求しても、女の子はおそらく言うとおりにしてくれるだろう。でも、それはあくまでも服従であって、明け渡しではない。

 作品を見ていただけるとわかるが、「ようこそ催淫(アブナイ)世界へ」は千葉の別荘にて、最初の晩、女の子と二人きりで過ごすことが多い。僕は「単なるスケベなオッサン」として彼女といろいろな話をし、そのうえで催淫CDを聴いてもらう。

 余談だが、CDを聴いて「誰とセックスしてた?」の質問に「監督と」と答える女の子もこれまでそれなりの数いた。CDの中の催眠誘導は僕がしているというのもあるだろうし、なによりもその前にコミュニケーションが取れていて、心を開いた状態でさんざんスケベな話をしているのが大きいだろう。

 「おやすみ。明日は男優さんも来て撮影だから、ゆっくり休んで」と言って、女の子には2階の和室に一人寝てもらう。僕が1階のベランダで夜空を見上げながら酒などを飲んでいると、ガラッとガラス戸が開き、女の子がやってくる。「監督、眠れないの…」僕は内心マズいなと思う。顔には出さないけれど。催淫CDを聴かせて気分をさんざん掻き立てておきながら、明日の撮影までオアズケ状態なのだから、寝られないのも無理はない。

 次にだいたい女の子は僕の体に手を置きながら、「ねぇ、がまんできないよ」と潤んだ目で訴えてくる。僕はますますマズいなと思う。

(つづく)

テーマ : 日記
ジャンル : アダルト

第128回 溶け合えない「私」

 オーガズムのとき「溶けちゃう」と言った女の子がいた。それも一人や二人ではない。なかなか男にはわからない感覚だ。僕も最初は「溶けるって、何が溶けるんだ?」と思った。オーガズムの言葉としては「死んじゃう」とか「イッちゃう」というのもある。

 いったい何が「溶け」「死に」「行く」のか? ひと言でいえば、それは「個」ではないかと思う。「個の自分」が溶け、死に、どこかへ行ってしまう。だから、お互いがそうなれれば、自他の境界線もなくなり、ひとつに同化してしまうのではないかと。

 しかし、今は以前にもまして、セックスで溶け合うということが難しくなっている。セックスのマニュアル本だったら、溶け合うためのテクニックが列記されるところだが、事はもっと複雑なようにも思う。

 ちょっと話は広がるけれど、西洋文明とは「個の自分」を確立する歴史だったのではないかと、僕はかねがね思っている。だから、自分の意見をはっきり主張することが求められる。「個の自分」を確立しようとすれば、これが基本姿勢であり、なおかつとても重要なポイントなのだ。

 日本人は「はっきりものを言わない」「何を考えてるのか、わからない」と昔からよく言われる。それは日本が内面を「察する文化」だからだろうと僕は思うが、まぁ“言わぬが花”という姿勢は、西洋人には理解しにくい価値観かもしれない。

 これには宗教観も大きく影響している。ユダヤ教もキリスト教もイスラム教も、旧約聖書を経典とする一神教である。その神とは、人知を超えた絶対的な存在であり、間違っても人間ではない。ということは、崇拝する対象は自分の外側にあるのだ。

 それに対して東洋の宗教はというと、たとえば日本の神道は森羅万象に神が宿ると考える。だから身近にいろいろな神様がいる。中国の道教もインドのヒンドゥー教も多神教である。仏教は多神教とは言いがたい面もあるけれど、仏教における神、つまり仏は少なくとも世界の創造者でもなければ、支配者でもない。僕は、これら東洋の神々は人間の内側に存在するのだと思う。

 このような宗教観もあいまって、東洋では「個の自分」を確立しようとはしてこなかった。ところが日本は、戦後、アメリカをはじめとする西洋の文化を取り入れるにつれて、いつしか彼らの追い求める「個の自分」も手に入れようとした。個人主義、個人情報といった個の権利主張のみならず、電話もテレビもエアコンも、時代はパーソナルに向かっている。

 もちろんそれらの全部が悪いと言いたいのではない。でも、「個の自分」を確立しようとすればするほど、自然からはどんどん遠ざかっているようにしか僕には思えない。人間も自然の一部だとすれば、それはやはり“不自然”なことではないだろうか。

 セックスで相手と溶け合えない最大の原因は、テクニックなどではなく、「個の自分」に根源があるのだと思う。本当のオーガズムとは、ある意味、悟りでもある。溶け合えば、真理の片鱗を人はのぞくことができる。そしてその表情は、このうえもなく幸せそうである。

第127回 呼吸の奥義は「吐く」にあり


 もしあなたが怒りや悲しみに襲われたとき、それを引き起こした人や出来事をうらみ、いつまでもそこに留まっていると、よいことはなにもない。いずれ心や体を病むことにもなるだろう。だから「この出来事は自分が成長するために必要だったのだ」と自らに言い聞かせ、ネガティブな心をポジティブに切り換えて、明日もまた生きていこうとする。

 これは正しい。まったくそのとおりなのだが、人の感情というものが一筋縄ではいかないのもまた事実である。いくら頭ではわかっていても、理屈によって感情はなかなか抑えられない。僕なんか感情オクターヴ系なので、暴走しようものなら余計に厄介である。ポジティブ思考は大きな効果があるが、どうしても中和できない感情のシコリが残る。それを取り除くには、呼吸が最も効果的だと僕は思っている。

 これまでもこのブログで呼吸法のいくつかを紹介してきたが、今回は最も重要だと思われるポイントを記しておこう。

 今から20年ほど前、僕は毎月(多いときには月に2回も)サイパンに通っていた。当時、成田とサイパンを直行便でつなぐコンチネンタル・エアラインの機内で、こんなことがあった。

 コンチネンタルの機内には、中央よりやや前寄りにカウンターバーのあるラウンジが設けられていた。僕はそこが好きで、離陸とともにシートベルトのサインが消えると、すぐに席を立った。その日、いつものようにカウンターバーで飲んでいると、機内アナウンスが流れた。「ご搭乗のお客さまの中にドクターはいらっしゃいませんか?」と言っている。

 だれも名乗りをあげない。ふり返ると、若い女性が斜め後ろの席のフロアに横たわっていた。パニックになっているらしく、呼吸も乱れ、過換気状態なのが僕の位置からも見える。あとからわかったことだが、この女性はサイパンへの新婚旅行のため、生まれて初めて飛行機に乗ったという。気流の関係で機体が大きく揺れたから、彼女にとってはパニックを起こすほどの、それは恐怖だったに違いない。そういえば、隣でダンナさんはおろおろしていた。

 彼女の状態を見て、すぐ僕はカウンターの席を立った。女性のそばについているスチュワーデスが「ドクター?」と訊く。カウンターの中にいたスチュワーデスは僕と顔見知りだったので、ドクターなんかじゃないことはわかっていたが、なんと答えたものか、返事に詰まっている。

 かまわず僕は、横たわっている女性のもとにしゃがみ込んだ。女性の手を握り、「大丈夫、私の目を見て」。彼女が僕の目を見ると「息を吐いて。とりあえず吐き出しなさい。全部、吐いて。あわてて吸わないで。自然に入ってくるから。そう、吐き切って。そうそう、それでいい。もう大丈夫」。すると、彼女はすぐに笑顔を取り戻し、「ありがとうございます。おかげさまで、もう大丈夫です」と自分の席に座った。ここまで、ものの1分くらいだった。

 と同時に、客席からは拍手が湧き起こった。「さすが、ドクター!」みたいな感じだ。サイパンに到着し、飛行機を降りてから、一緒に行った友人からは「ドクターだって!」と腹を抱えて笑われた。つられて僕も笑ったが、でもあのときは下手なドクターよりもドクターだったかもしれないと思った。呼吸は感情をコントロールできるのだ。

 それはパニックのときだけではない。地に足をつけ生きていても、中和しきれない感情のシコリは残る。それを呼吸が溶かしてくれるのである。その際、まずあなたがすべきことは、息を「吐く」ということだ。自分のシコリを外に出すように息を吐き切ってしまう。心配しなくても吐けば、次には自然に吸い込んでいる。深く吐けば、深く吸うのである。

 ところが、深呼吸では「吸って」から「吐く」と思っている人が多い。僕はラジオ体操の影響も大きいのではないかと思っている。ラジオ体操では、第一も第二も、最後に深呼吸がある。両手を上にあげながら「深く息を吸って」、その手を横に下ろしながら「吐きま~す」と。しかもこの深呼吸は胸を使ったもので、腹式ではない。気功においては、息を吸うと「気が上がる」と言われる。「気が上がる」と緊張が解けなくなったり、恐怖感や不安感が増すと。

 ラジオ体操は80年以上前にアメリカで考案された。ラジオ体操ばかりでなく、日本は西欧からいろいろなものを取り入れ、物質文明を築いてきたが、そのぶん自然からは遠ざかってしまった。自然とともに生きていた頃には、とりわけ呼吸を意識する必要もなかっただろう。狩猟や漁労で獲物をとる際、あるいは畑を耕すにしても、かつては体を使っていたから、無意識のうちに「ハアハア」と息の荒い呼吸をしていた。「ハアハア」は、吸う音ではなく、吐く音である。

 現代のストレス社会を生きるみなさんには、呼吸の「呼」、つまり息を「吐く」ことを、ぜひとも意識していただきたい。
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR