週刊代々木忠
いまこの瞬間の代々木忠の想いが綴られる
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--------(--:--) :
スポンサー広告
:
このページのトップへ
第78回 大嫌いな人は自分の味方かもしれない!?(1)
きょう会社に来たら、机の上に一冊の本が届いていた。タイトルを『新・AV時代』(文藝春秋刊)という。著者の本橋信宏が送ってくれたものだ。かつて本橋は「ビデオ・ザ・ワールド」などのビデオ評を長きにわたって執筆していた。そして僕の作品は、彼によってさんざん叩かれたものだった。
これまでたくさん撮ってきたが、僕自身、もちろんすべての作品に満足しているわけではない。自分でも、編集のときにもう一押しすべきだったと後悔が残ることはあるし、できることなら世に出したくないなぁと思うものもある。そういうところをビデオ評で突かれるのなら致し方ないし、僕はその評価を真摯に受け入れ、今後の作品に反映させてもらおうと思う。
だが、そうではないものがあまりにも多かったように思うのだ。たとえば「チャネリングFUCK」シリーズを撮っているときには、女の子をトランス状態にもっていくため催眠に入れたが、それを評して「女の子は実は催眠にかかってない。かかったフリをしているだけだ」と書かれたこともある。もちろんそこには「かかったフリをしているだけ」を証明する科学的論拠も哲学もない。ホンモノの評論家はこのような根拠のない論評は決して文字にしないだろう。不用意な憶測は命取りになるからだ。
『新・AV時代』の中に、僕について書いたくだりで「業界人なら誰もがこの男をAVのカリスマと呼びつつ、左小指の欠損のイメージもあってか、近づくのをためらう」とある。カリスマなんかじゃないけれど、左小指の欠損は事実だ。このように当時のビデオ評では作品ばかりでなく、僕自身のこともいろいろ書かれた。まぁ、僕を叩こうと思えばネタには不自由しないということだろう。
しかし、作品に対するあまりに的外れな中傷ばかりが続くと、「それだけ立派なことを言うんなら、おまえの生きざま見せてもらおうかい」とついつい心の中で毒づいてしまう。
ところが、ある時期からビデオ評を読むと、本橋をはじめ評論家たちの心理状態に興味の対象が移っていった。どういうことかというと、同じ業界だから共通の仲間や知り合いはたくさんいる。すると、だれかが新宿で酔っ払ってポリボックスに入れられたとか、断酒会に入ったとか、またある者は鎮静剤や眠剤などの依存から抜けられないとか......、頼んでもいないのにいろいろな情報が耳に入ってくる。
そんな情報を聞いたうえでビデオ評を読むと、彼らのそのときの心理状態とビデオ評の書き方からいろんなものが見えてくる。要するに、自分が精神的に追い込まれてつらいときには、作品をネガティブにとらえ、欠点ばかりを暴こうとしているのである。本橋信宏の『新・AV時代』にも、そのつらかった日々の様子は綴られている。
現場でも、僕はこれと似たようなことを経験してきた。出演する女の子たちは自分がつらいときには他を寄せつけず、毒素を吐き散らしている。でも、そういう態度をとっていること自体もまたつらいのである。なぜなら、本人は心の中で七転八倒しているのだから。
だから僕はビデオ評で叩かれても、だんだん腹が立たなくなっていった。怒るよりも「ああ、こいつは今、なにか個人的に大きな問題を抱えてるんだなぁ」と思うようになったのだ。そしてしばらくすると、「やっぱりそうだったのか......」という情報が業界の知り合いからもたらされるのだった。
僕の作品叩きの急先鋒である本橋とは一度も会ったことはなかったのだが、ある日、「アサヒ芸能」が1カ月の密着取材を依頼してきた。取材者は本橋だと言う。僕は受けることにした。
(つづく)
テーマ :
日記
ジャンル :
アダルト
2010-06-25(17:55) :
週刊代々木忠
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
第77回 若松孝二
今から十数年前、映画監督の若松孝二とミュージシャンの内田裕也、そして僕の3人で語り明かしたことがあった。最初はたしかホテルニューオータニの和室の小部屋で飲んでいたのだが、「ちょっと上品すぎるよな。やっぱり俺たちは新宿だよ」と裕也が言い出し、僕たちはゴールデン街へ河岸(かし)を変えた。
新宿の安くて狭いお店で、僕たちは焼酎のお湯割りを飲みつづけ、「誰が先に酔いつぶれるか、朝までやろう!」ということになった。「いきましょう!」と裕也がグラスを突き出し、若松と僕は自分のグラスをそれに重ねて、飲み語った。若松が僕より2つ上、裕也が僕より1つ下なので、3人は同世代なのだが、明け方になって最年長の若松が先にダウンした。
酔いつぶれる前、若松が僕たちにこんな話をしていたのが、今でも心に残っている。「違うよ、イデオロギーなんかじゃねえんだよ。自慢じゃないが、マルクスさえ読んだことがないんだから......」。当時、彼は働いて得た利益を毎年レバノンへ送っていた。はたから見たら、まさに活動家であり運動家である。実際に彼の事務所は何度もガサ入れされていた。「イデオロギーじゃなくて友情なんだよ。なんで戦わなければならないのかが俺にもわかるし、あいつらは嘘のつけない純粋な目をしているんだよ」。そう語る若松の目も純粋でマジだった。
僕がピンク映画の世界に入ったとき、ピンク映画はすでに下り坂に差し掛かっていた。しかし、そんななかで若松孝二だけは別格だった。権力に対する気骨を持ち、自己の信念にもとづいた、まさしく若松でなければ撮れない作品を撮りつづけていた。ピンク映画に入るまでの経歴が似ていることもあり、僕は彼に注目し、そして尊敬していた。僕にとって若松はずっと越えられない存在なのだ。
3人で飲み語った新宿の一夜から5年ほど経った2002年5月、ある映画の試写会で、僕は若松に再会した。彼は激痩せしていた。思わず「若ちゃん、どうしたの!?」と訊くと「いや、俺、肺片一方取っちゃってよ。おまえも煙草やめたほうがいいぞ」と言う。手術の痕を「見せようか?」と言うので「いや、もう、そりゃいいよ」と答えた。そのとき僕は正直言うと、不謹慎ながら(若松さん、引退なんだろうなぁ。寂しくなるなぁ......)と思った。それくらい彼本来のエネルギーを感じることができなかったのだ。
ところが6年後、若松は「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)」を撮り上げる。政治の季節とも呼ばれた高度成長期、社会変革を目指した若者たちは、なぜあそこまで追い詰められていったのか? 若松だからこそ描けたこの作品は、ベルリン国際映画祭にて最優秀アジア映画賞と国際芸術映画評論連盟賞を皮切りに名だたる賞を総なめにする。テレビに映し出された彼の姿を見ると、かつての精悍な若松孝二に戻っていた。
そして今度は「キャタピラー」である。静かな田園風景の中、ある夫婦を通して戦争の愚かさと悲哀を描くこの作品は、この夏の劇場公開に先立ち、すでにベルリン国際映画祭にて寺島しのぶが最優秀女優賞を受賞している。
見事な復帰だ。肺が片一方ないにもかかわらず、それを補って余りある精神力。僕も具合の悪いときがあったので、それを乗り越えるのは並大抵のことじゃないよなぁと思っていた。
先月末、男優・久保新二の生前葬というシャレのつまったお知らせが来た。発起人の筆頭に若松の名があり、僕は出かけていった。会場で彼の姿を探す。彼は穏やかな表情でステージに近い席にいた。大病を乗り越えたのちの活躍に敬意の言葉を述べ、「俺、あとについていくんだから倒れないでよ」と冗談半分・本気半分、僕が言うと、「体、ガタガタだけどよ」と笑う。でも、その笑顔には気迫が満ちていた。同世代のピンク映画の監督のなかには、すでに他界した人も何人かいる。だから、2つ年上の若松孝二が現役を張っているのが、僕はうれしくてたまらないのだ。
テーマ :
日記
ジャンル :
アダルト
2010-06-18(11:07) :
週刊代々木忠
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
第76回 自分の「感情」とのつきあい方
前回は「感情」と「思考」の使い分けについて書いた。恋愛では「感情」を、ビジネスでは「思考」を使おうという話である。ところが、恋愛においてお互いの「感情」を出し合い、衝突することも少なくない。そこで、今回は自分の「感情」とのつきあい方を書こうと思う。
僕たち夫婦はどちらも感情オクターヴ系なので、これまでよく衝突した。あまり人様に話すことでもないが、衝突すると、これがまた凄まじい。そのなかで、あとからふり返ると不思議なことがある。
「なぜオレはあんなにも腹が立ったのだろう?」という素朴にして根本的な疑問だ。女房のリアクションが気に食わなくて、ますます火に油を注いだというのも僕的にはある。また、前回書いたように、ネガティブになっているから意識階梯の振動密度も落ち、心が柔軟性を欠いているというのもある。
でも、それにしてもなぁ......と冷静に戻った僕は思う。もっと違う、何か他の原因がありそうだと。 あるとき夫婦喧嘩で、女房が一緒になった頃の話を引き合いに出して「あんた、あのとき、こう言った」と訴えたことがあった。もう何十年も前の話だ。喧嘩の最中は激していたのでさほど気にも留めなかったけれど、よくよく考えれば変だ。なんで今さら、そんな話をするんだろう?
そこで僕はひとつの仮説を立ててみた。それは「過去に溜め込んだ感情は、ふだんは忘れていても、何かのキッカケによって、同種の感情が一緒に出てくる」というもの。この場合の感情とは怒りだけとは限らない。ネガティブな感情全般である。これを〈仮説1〉とする。
夫婦喧嘩に限らず、自分の感情を抑えるのが苦手な僕はケーススタディには事欠かず、その後、〈仮説1〉を〈仮説2〉へと進化させたのだった。
それは「『誰に向けての感情か』というときの『誰に』はやがて消えて、感情そのものだけが蓄積されてゆく」というものだ。つまり、先ほどの女房の例では「僕」という対象が残っていたけれど、怒りとか悲しみという感情がフタをしたはずの心の底から湧き出てくる場合、過去のそれが必ずしも今、目の前にいる相手と同一人物とは限らないということである。
この〈仮説2〉を僕的に実証したのは撮影現場だった。現場で女の子に催淫テープや催淫CDを聴かせたとき、泣き出す子がけっこうな数にのぼった。なかには泣きながら何かを叫んだり、獣のような声をあげたり......。
催淫テープを聴く際、彼女たちに悲しいことはなにもないはずだ。もちろん僕が泣かしているわけでもない。にもかかわらず、催淫テープによってトランス誘導を行なったとき、心のフタがあいて、そこに閉じ込めていた悲しみという感情が次から次へと溢れ出してくるのである。
で、結論なのだが、夫婦や恋人同士で相手に対してネガティブな感情を抱いたときには、オトナのフリをして飲み込むのではなく、火種が小さいうちにその場で出して、衝突するのならしたほうがいいと僕は思う。
そうしないと、たとえそのときは飲み込めたと思っていても、実はせっせと溜め込んでいるだけで、いつか大爆発が起きる。しかも、そのときは前述のように、過去に溜め込んだ同種の感情が、たとえ相手は違っていようとも、一緒になって止めどなく噴出する可能性がある。相手も同じように溜め込んでいれば、お互いが大噴火なのだ。
感情は、たとえ自分のものでも、なかなか思うに任せない。だから厄介ではあるけれど、ポジティブになれば、この感情こそがもろもろの問題を瞬時に解決し、あなたを幸福へと導いてくれるわけだから、ぜひうまくつきあっていただきたい。
テーマ :
日記
ジャンル :
アダルト
2010-06-11(11:19) :
週刊代々木忠
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
第75回 「感情」と「思考」の使い分け方
「あの人、ひょっとして好意を持ってくれてるのかなぁ」と、相手の目や素振りから感じることがある。あなたも、相手のことがまんざらでもなかったとしよう。いや、それどころか、けっこういいなと思っていたとする。
でも、「ひょっとしたら自分の勝手な思い込みかもしれない」とあなたは考える。自分が感じたとおりなのか、あるいは思い込みなのかを明確にすべく、相手のまわりの人間に「今つきあっている人がいるのか?」などとそれとなく訊いてみる。
なぜこのような裏取りをするのかといえば、もし思い込みだった場合、告って玉砕になる可能性もある。相手が同じ学校や会社や友人たちの輪の中にいるとしたら「フラレたら、あとあとやりにくくなるだろうし、だいいちみんなに知られたら恥ずかしい」とあなたは考える。
今回は「感情」と「思考」の使い分けの話だが、上のエピソードの中で、どこからが「思考」だと思われるだろうか?
相手の目や素振りから「ひょっとしたら好意を......」と感じたのは「感情」であり、そんな相手にあなたが同様の思いを抱くのも「感情」だが、それ以降はすべて「思考」である。
「感情」は瞬時に感じ取る。それに対して「思考」はいったん頭を通すために、「感情」と比べるとワンテンポ遅れる。だから、相手の表情や言葉に対してすぐに反応しなければいけないチャンスを取り逃がしてしまう。
そればかりか、「自分の勝手な思い込みかも」とか「フラレたら......」というのはネガティブな思考だ。これがまた問題である。
話は変わるが、僕はこれまで感情的になり失敗した経験が数多くある。たとえば、なにかの商談があったとしよう。そういうビジネス上のやりとりで相手の態度が横柄だからといって「感情」を前面に出してしまっては、まとまる話もまとまらなくなる。
商談だからこちらの思惑どおりに行かない面もあるはずだが、「なるものはなる。ならないものはならない」という整理が必要であり、これは「思考」が冷静に導き出す結果でなければならない。
宮本武蔵の話で、佐々木小次郎との対決の場に、武蔵が遅刻するくだりがある。小次郎のほうが腕は上だったとの説もあるが、結局、武蔵が勝つ。これは約束の時間になっても来ない武蔵に、小次郎がイライラし、平常心で戦えなかったからだと言われている。
商談と同様、小次郎の場合も「思考」で行かなければいけないところを「感情」を出してしまったのが敗因となる。しかも、イライラというネガティブな感情だ。平静で達人の域の小次郎は、仮にH24の意識階梯だとする。それがネガティブになるとH96にまで振動密度は落ちる。つまり100分の24秒で打ち込めるのが、100分の96秒と、4倍の時間がかかってしまうと言えばわかりやすいだろうか。
このように、恋愛やセックスでは「感情」が、仕事では「思考」が優位に立たないと事は上手くいかない。しかも、ネガティブになって意識階梯が落ちると、「感情」は依存や執着に、「思考」は概念にとらわれるようになる。これでは上手くいくはずがない。
フラレることにさほど傷つかない人もいる。少なくとも後に引いたりしない。好きだと思えば、その思いを素直に相手にぶつける。思考が入ってこない。ダメならダメ。好きだと思った自分を尊重すると同時に、NOと答えた相手も尊重する。だれにも縛られず、だれをも縛らない。こういう人は感情が成熟している。
なかなかそこまでは行かなくとも、デートやビジネスシーンで「今、自分は相手と感情オクターヴで接しているのか? 思考オクターヴで接しているのか?」をちょっと意識してみるだけで、結果はたいぶん変わってくるのではないかと思うのだが、いかがだろうか?
テーマ :
日記
ジャンル :
アダルト
2010-06-04(11:21) :
週刊代々木忠
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
カテゴリ
週刊代々木忠 (343)
最新記事
第344回 修羅場をくぐって (03/04)
第343回 誰のために (02/26)
第342回 みにくいアヒルの子 (02/19)
第341回 虚実皮膜 (02/12)
第340回 「満たされない女」と「向き合えない男」 (02/05)
第339回 トランスとは何か? (01/29)
第338回 笑ったり、泣いたり、怒ったり (01/22)
第337回 2015年をふり返って (12/18)
第336回 SM (12/11)
第335回 幸せが生まれる場所 (12/04)
第334回 幸福のとき (11/27)
第333回 セックスレスの大きな要因 (11/20)
第332回 対話Ⅲ (11/13)
第331回 女の側の心理――そこを男は見落としている (11/06)
第330回 世界一貧しい大統領 (10/30)
第329回 深まる秋に (10/23)
第328回 総理大臣の呼吸法 (10/16)
第327回 何のためにセックスするのか? (10/09)
第326回 サイレントベビー (10/02)
第325回 真似る (09/25)
第324回 スマホ買いました… (09/18)
第323回 売買春は合法化すべきか? (09/11)
第322回 右脳セックス (09/04)
第321回 夏の疲れに (08/28)
第320回 セックス経験1回の女の子 (07/31)
第319回 いじめの根っこ (07/24)
第318回 対話Ⅱ (07/17)
第317回 動き出した若者たち (07/10)
第316回 癒着と拡張 (07/03)
第315回 水平目線 (06/12)
月別アーカイブ
2016/03 (1)
2016/02 (4)
2016/01 (2)
2015/12 (3)
2015/11 (4)
2015/10 (5)
2015/09 (4)
2015/08 (1)
2015/07 (5)
2015/06 (2)
2015/05 (5)
2015/04 (4)
2015/03 (4)
2015/02 (4)
2015/01 (3)
2014/12 (3)
2014/11 (4)
2014/10 (5)
2014/09 (4)
2014/08 (2)
2014/07 (4)
2014/06 (4)
2014/05 (5)
2014/04 (4)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (3)
2013/12 (4)
2013/11 (5)
2013/10 (4)
2013/09 (4)
2013/08 (3)
2013/07 (4)
2013/06 (4)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (5)
2013/02 (4)
2013/01 (3)
2012/12 (3)
2012/11 (5)
2012/10 (4)
2012/09 (4)
2012/08 (3)
2012/07 (4)
2012/06 (5)
2012/05 (4)
2012/04 (4)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (3)
2011/12 (4)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (5)
2011/08 (2)
2011/07 (5)
2011/06 (4)
2011/05 (4)
2011/04 (5)
2011/03 (4)
2011/02 (4)
2011/01 (3)
2010/12 (4)
2010/11 (4)
2010/10 (5)
2010/09 (4)
2010/08 (2)
2010/07 (5)
2010/06 (4)
2010/05 (4)
2010/04 (5)
2010/03 (4)
2010/02 (4)
2010/01 (3)
2009/12 (4)
2009/11 (4)
2009/10 (5)
2009/09 (4)
2009/08 (2)
2009/07 (4)
2009/06 (4)
2009/05 (5)
2009/04 (4)
2009/03 (4)
2009/02 (4)
2009/01 (5)
2008/12 (4)
QRコード