2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

第161回 なぜ人はわかり合えないのか?

 「幸せな家庭は同じ顔をしているが、不幸な家庭の顔はそれぞれ違う」という言葉がある。たしかに不幸をもたらす原因は、仕事、金銭、病気、不和……とあげれば切りがないけれど、つまるところ、その根っこにあるのは「人とわかり合えない」ことじゃないかと思うときがある。

 先日「愛と性の相談室」にやってきたのは、すでに離婚を視野に入れた女性だった。「父親との関係をちゃんと築けなかった」「男性に父親のような存在を求めてしまう」とメールにある。僕が彼女から聞いたのはこんな話だ。

 彼女が子どものころ、父親は自分の会社を倒産させたりして、しょっちゅう家を飛び出し、ゆくえ知れず。ある日、父親から電話がかかってくる。受話器から聞こえてくる声は、家にいたころとは様子が違っていた。子どもながらに、これがお父さんと話す最後になるかもしれないと思った。「お父さん、帰ってきて!」。ふつうの子だったら、そう言っただろう。でも、彼女には言えなかった。本当は言いたかったのに。

 彼女の中には、なぜお父さんを引き留められなかったのかという思いがずっと残った。聞けば、心の問題を家族同士が話すような家庭ではなかったみたいだ。あるとき、母親に「なんでお父さんは帰ってこないの?」と訊いてみた。「じゃあ、お父さんに訊いてみれば」が答えだった。物心ついたころから母親は仕事で留守がち。父親は不在。姉が1人いたが、ほとんど友達と出かけていて帰宅するのは夜遅く。家族がバラバラで、彼女はいつも独りぼっちだったのだ。

 そんな両親はやがて離婚する。その後、父親が再婚したと聞く。だが、彼女も大人になっていたから「今度会うときは、お父さんの葬儀のときだ」という覚悟はできていたらしい。

 その父の訃報が届いたとき、彼女は夫と2人で地方都市に向かった。とっくに覚悟はできていたはずなのに、いざ父の死に顔を見たとたん、感情が込み上げてきて号泣した。再婚した向こうの奥さんも、きっとびっくりしていたはずだと彼女は言う。でも、自分でも気持ちを抑えることができなかったのだと。

 父を葬(おく)って家に帰ってくるのだが、向こうでも帰宅してからも、夫からはやさしい言葉のひとつもなかったという。夫にとっては義理の、しかもとうに縁が切れたも同然の父親ではあるが、号泣する妻の姿を目の当たりにして、うまく関係を結べなかったからこその、その思いを、なぜ汲み取ってやることができなかったのだろう。たとえ「寂しいね」の一言でもあれば、彼女は救われたのかもしれない。

 僕は話を聞きながら「そういうことの積み重ねだよね」と言った。即座に彼女は「そうなんですよ」と答えた。父親の葬儀の件は一例にすぎず、こういう類(たぐい)のことがたくさんあって、もう彼女は心も体も夫を受け付けなくなっているのだろう。

 この話を読んで「彼女の気持ちがよくわかる」と思った女性は多いだろう。また男性は男性で、「わかろうとしないのは、お互いさまじゃないの?」と思ったかもしれない。かくも人は、なぜわかり合えないのだろうか。

 かつてこのブログでも、人は「思考ベース」「感情ベース」「本能ベース」のいずれかに分かれると書いた。相談に来た彼女は「感情ベース」だろう。ダンナさんは、彼女の話から察するに「本能ベース」のように思える。このように相手とタイプが異なれば、人はわかり合うのが難しくなる。

 たとえば、プロ野球の観戦に行ったとしよう。「思考ベース」の人間は「あそこで高めのストレートはないだろう」とか「5回満塁で続投させたのが、采配のミス」とか言う。とかく分析が好きなのだ。「感情ベース」の人間は声の限りに応援し、結果、タイムリーでも出ようものなら狂喜乱舞で盛り上がる。「本能ベース」の人間はプロの見せる神業的ともいえる技能に血をたぎらせる。まぁ、あくまでも例だが、僕が言いたいのは、同じ試合を観戦しながら、ベースが違えばぜんぜん違うものを見ているということだ。

 人間関係もこれと同様で、わかり合えること自体が不思議なくらいである。とはいえ、だから仕方がないと片づけるわけにもいかない。では、ベースの違う相手を選んでしまった場合、どうすればいいのだろうか。

 相談に来た彼女に僕はこう言った。「わかってもらおうと思うことを一回やめな。わかってもらおうとするんじゃなくて、あなたの意識のステージを上げるんだよ」。これはどういうことかと言うと、今のステージでは、前述のプロ野球観戦のように夫婦がお互い違う視点に立っている。しかし、意識のステージが上がると、それらを鳥瞰(ちょうかん)する視座が生まれる。つまり、相手が見ている風景も見えてくるのだ。すると、相手の考えていることを、自分のことのように感じる回路が開く。

 たとえば「あ、これはこの人の中の子どもの部分が、こんなスネ方をしてるんだ」と見えてくる。態度や口には出さなくとも、本音のところでは、ダンナさんが彼女に気づいてほしかった部分でもある。これまでだったら、ダンナさんのほうも彼女の反発を予想しているはずだが、見えてしまった彼女の態度は違ったものになる。ダンナさんは「やっと思いが通じた」と思うことだろう。

 意識のステージが上がっていないと「向こうが間違ってるのに、なんで私が」と思ってしまうが、ステージが上がれば相手の気持ちに自然と寄り添えるようになる。そうなって初めて、人はわかり合えるのではないかと僕は思うのである。

テーマ : 日記
ジャンル : アダルト

コメントの投稿

非公開コメント

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR