週刊代々木忠
いまこの瞬間の代々木忠の想いが綴られる
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--------(--:--) :
スポンサー広告
:
このページのトップへ
第261回 人の意識は空間を超えてつながるのか!?
他者を同調させるばかりか、精密機械や電子機器にまで影響を与える、目に見えない何かを人は発している――というのが、前回の話である。それに関連すると僕は思うのだが、先月(3月22日)に放送されたNHKスペシャル「超常現象 科学者たちの挑戦」の中でこんな話があった。
1つは、アメリカのワシントン大学での実験。脳の活動を精密にとらえる装置にfMRIというものがある。まずAさんがfMRIの中に入り、外部からの刺激がない状態に置かれる。そして友人のBさんには別室で5分間画面を見続けてもらう。その画面には激しく点滅する映像が不規則な間隔で映し出される。これは脳へ断続的に強い刺激を与える仕掛けだが、fMRIの中にいるAさんには当然ながらその様子はわからない。実験中は「お互い相手のことを意識するように」と言われている。
Bさんが点滅画像を見始めると、Aさんの脳に変化が現われる。そしてBさんが点滅画像を見終わると、Aさんの脳活動も元に戻る。もう一度やっても同じ結果だった。Aさんの脳で変化が起こっていたのは、脳の後ろにある視覚野といわれるところだ。視覚野は目で見た刺激を処理する。fMRIの中にいたAさんは、目からの刺激がない状態にもかかわらず、視覚野の周辺で変化が起きていたのである。
この同調というか同期は「たまたま」の可能性もあるということで、次にはAさんとBさんが入れ替わり、さらにはもう一組別の友人同士でも、同じ実験を行なった。結果、合計4人の視覚野の活動を示すグラフからは、同期がはっきり見て取れたというのだ。
同番組では、別の研究者による次のような実験も紹介された。場所はアメリカのネバダ州。昨年夏、灼熱の砂漠で行なわれたバーニングマンというイベントには7万人もの人々が集まった。毎年このイベントのクライマックスでは、会場の中央に立つ巨人像が燃やされるという。そこで、7万の参加者が最高潮に盛り上がるその瞬間を利用して、人間の意識に未知のパワーがあるのか否かを探ろうという実験である。
ここで使われる装置は乱数発生器といわれるもの。乱数発生器は数字の「0」と「1」をアトランダムに発生させる電子装置で、「0」と「1」が発生する確率がちょうど半々になるように設計されている。さらに電子回路は電磁波などを遮断するカバーで覆われているので、外部からの影響は受けないのだそうだ。
ところが、それほどまでに精密な装置が人間の意識に呼応するかのような異常を示したことがある。それは9.11、アメリカ同時多発テロのときだった。世界に報じられた悲劇と同調するかのように、世界40カ所に設置されていた乱数発生器の「0」と「1」の現われ方が大きく偏ったというのである。
だがこれは、テロが起こり、それが報道されることで、携帯電話やテレビがいっせいに使用されたことによる電波などのせいではないかという指摘もあった。そこで、今回は電波の通じない砂漠の真ん中で実験してみようというわけだ。巨人像を燃やす夜、果たして乱数発生器に異常は起きるのか?
会場には6台の乱数発生器が設置された。いよいよ巨人像の腕が上がりはじめる。これが燃やす合図である。このときから「0」と「1」の現われ方が大きく偏るという異常が起きている。
そもそもこの乱数発生器は量子の働きを利用している。量子とはあらゆる物質をとことん分解した末に辿り突く最も小さな粒子のこと。だから人間の体も、つきつめれば量子でできていることになる。乱数発生器に話を戻すと、その回路に量子の動きを遮る壁があり、量子はこの壁をあるときは通り抜け、あるときは跳ね返される。そこで壁を調節し、すり抜ける確率がちょうど2分の1になるように設定する。壁に跳ね返されたときが「0」、すり抜けたときが「1」である。外部からの影響を受けず、量子によってのみコントロールされるはずの乱数発生器。それが影響を受けたということは、つまり人間の意識が量子に作用したと考えられるのである。
番組では続けて「量子もつれ」と呼ばれる現象を紹介する。2つの量子をぶつけると、つねにお互いに影響を及ぼし合う特別な状態になる。この状態で一方の量子に何らかの刺激を与えると、瞬時にもう一方の量子にもその影響が及ぶ。しかも、この関係は2つの量子がどんなに離れても変わらない。いわば量子同士が空間を超えて瞬間的に影響し合うのだ。そんな同期現象が、量子の世界ではすでに自明となっている。
さて、このNHKスペシャルを見て、僕はどう思ったか。それを記すつもりだったが、ずいぶん長くなってしまったので(これでも番組の一部だけれど)、僕の感想は次回ということで。
テーマ :
日記
ジャンル :
アダルト
2014-04-18(00:00) :
週刊代々木忠
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
前の記事
«
ホーム
»
次の記事
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このページのトップへ
コメントの投稿
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
このページのトップへ
« 前の記事
ホーム
次の記事 »
このページのトップへ
カテゴリ
週刊代々木忠 (343)
最新記事
第344回 修羅場をくぐって (03/04)
第343回 誰のために (02/26)
第342回 みにくいアヒルの子 (02/19)
第341回 虚実皮膜 (02/12)
第340回 「満たされない女」と「向き合えない男」 (02/05)
第339回 トランスとは何か? (01/29)
第338回 笑ったり、泣いたり、怒ったり (01/22)
第337回 2015年をふり返って (12/18)
第336回 SM (12/11)
第335回 幸せが生まれる場所 (12/04)
第334回 幸福のとき (11/27)
第333回 セックスレスの大きな要因 (11/20)
第332回 対話Ⅲ (11/13)
第331回 女の側の心理――そこを男は見落としている (11/06)
第330回 世界一貧しい大統領 (10/30)
第329回 深まる秋に (10/23)
第328回 総理大臣の呼吸法 (10/16)
第327回 何のためにセックスするのか? (10/09)
第326回 サイレントベビー (10/02)
第325回 真似る (09/25)
第324回 スマホ買いました… (09/18)
第323回 売買春は合法化すべきか? (09/11)
第322回 右脳セックス (09/04)
第321回 夏の疲れに (08/28)
第320回 セックス経験1回の女の子 (07/31)
第319回 いじめの根っこ (07/24)
第318回 対話Ⅱ (07/17)
第317回 動き出した若者たち (07/10)
第316回 癒着と拡張 (07/03)
第315回 水平目線 (06/12)
月別アーカイブ
2016/03 (1)
2016/02 (4)
2016/01 (2)
2015/12 (3)
2015/11 (4)
2015/10 (5)
2015/09 (4)
2015/08 (1)
2015/07 (5)
2015/06 (2)
2015/05 (5)
2015/04 (4)
2015/03 (4)
2015/02 (4)
2015/01 (3)
2014/12 (3)
2014/11 (4)
2014/10 (5)
2014/09 (4)
2014/08 (2)
2014/07 (4)
2014/06 (4)
2014/05 (5)
2014/04 (4)
2014/03 (4)
2014/02 (4)
2014/01 (3)
2013/12 (4)
2013/11 (5)
2013/10 (4)
2013/09 (4)
2013/08 (3)
2013/07 (4)
2013/06 (4)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (5)
2013/02 (4)
2013/01 (3)
2012/12 (3)
2012/11 (5)
2012/10 (4)
2012/09 (4)
2012/08 (3)
2012/07 (4)
2012/06 (5)
2012/05 (4)
2012/04 (4)
2012/03 (5)
2012/02 (4)
2012/01 (3)
2011/12 (4)
2011/11 (4)
2011/10 (4)
2011/09 (5)
2011/08 (2)
2011/07 (5)
2011/06 (4)
2011/05 (4)
2011/04 (5)
2011/03 (4)
2011/02 (4)
2011/01 (3)
2010/12 (4)
2010/11 (4)
2010/10 (5)
2010/09 (4)
2010/08 (2)
2010/07 (5)
2010/06 (4)
2010/05 (4)
2010/04 (5)
2010/03 (4)
2010/02 (4)
2010/01 (3)
2009/12 (4)
2009/11 (4)
2009/10 (5)
2009/09 (4)
2009/08 (2)
2009/07 (4)
2009/06 (4)
2009/05 (5)
2009/04 (4)
2009/03 (4)
2009/02 (4)
2009/01 (5)
2008/12 (4)
QRコード